数ある転職エージェントの中でも総合的に転職をサポートしてくれる『リクルートエージェント』。
その評価は基本的に高いものの、いくつか低評価も見られるのも事実です。
「事務的で冷たく感じる」
「希望の合わない求人を紹介された」
「適切なアドバイスをしてくれなかった」
この記事ではリクルートエージェントの特徴、向き不向き、私の体験談をわかりやすくまとめています。
ちなみに私はリクルートエージェントを2回利用して転職成功しています。
これから転職される方の参考になれば幸いです。
- 事務的や冷たいと感じる ⇒ サポート期間が設定されているため
- 希望の合わない求人を紹介される ⇒ 経歴と一致する求人を紹介されるため
- 適切なアドバイスをしてくれない ⇒ 曖昧なキャリアプランを相談している可能性あり
- 私自身も転職に2回利用し評価は満足
- (1回目)年収100万円アップ、(2回目)未経験から社内SEへ転職
- 口コミの評価も総合的に高評価
リクルートエージェントの評判が悪い!3つの理由

エージェントの対応が事務的で冷たい
リクルートエージェントが他の転職エージェントと異なる点があります。
サポート期間が実は3ヶ月間と短い期間に設定されているのです。
実際、最初の面談を除けば転職エージェントとじっくりと話す機会はありません。
求人紹介され辞退か応募を選び、書類選考が通れば面接の流れを繰り返します。
限られた期間の中でスピードと結果が求められるため、「冷たい」「事務的」、「急かされる」と感じる人もいるようです。
「少しでも早く転職したい」「3ヶ月以内に転職したい」といったなるべく早くに転職したい人には向いています。
(※本記事の私の体験談で書いていますが、私はサポート期間が過ぎてもサポートしてもらえました。)
逆に「腰を据えてゆっくり探したい」「転職エージェントと何回も面談しながら進めたい」といった人にはていねいな転職サービス『パソナキャリア』をオススメします。
希望と合わない求人を紹介される
希望が合わない求人を紹介されるのには、2つの理由が考えられます。
リクルートエージェントに登録する際は、かならず希望職種、業種を記載します。
希望する仕事内容が未経験に加え年齢、転職回数などで求人のハードルは高くなります。
なぜかと言うと中途採用は基本的に即戦力を募集しているからです。
求人内容に業務経験が必須、あるいは業務経験〇年以上といった記載されている内容からも読み取ることができます。
Aさんは未経験、Bさんは経験者、同じ求人に応募した場合、Bさんのほうが有利です。
企業からしても転職エージェントに成功報酬(後述)を支払うのであれば、経験者を採用したいと思うのが自然です。
希望する求人が未経験だと、書類選考すら通らない可能性があります。
少しでも経歴のある求人の方が書類選考を通過しやすく、紹介されてしまうのです。
リクルートエージェントに限らず、どの転職エージェントでも同じことがいえます。
ただ未経験であっても転職できる可能性もありますし、根気強く転職活動をしていきましょう。
あまりにも条件とかけ離れている求人を紹介されるようであれば、条件の再確認を申し入れしましょう。
転職エージェントは利用者にとっては完全無料で利用可能です。
転職エージェントがどこで利益を得ているのかというと、成功報酬です。
利用者は完全無料で利用できますが、企業にとっては費用が発生します。
利用者が紹介した求人で転職できると、提示された年収の約30〜35%が企業から支払われ成立しています。
利用者の将来よりも会社の利益を追求する姿勢のエージェントだった場合、利用者の経歴から転職させやすい求人を案内している可能性があります。
あまりにもひどいと感じるのならば、担当者を変えてくださいと申し出れば担当者を変えてもらえます。
適切なアドバイスをしてくれない
「やり甲斐のある仕事に就きたいんです。なにが良いですかね?」
「Web関連の企業に入りたいんですけど、どこが良いですかね?」
上記の質問を転職エージェントにしたとしても、適切な答えは返ってこないでしょう。
なぜなら転職の軸が定まっていない抽象的な質問だからです。
たとえば「未経験ですがIT業界でエンジニアとして働く場合、どういった職種がいいでしょうか?」と質問したとします。
この質問だと転職エージェントとしてはプログラミングをプライベートでしたことがあるか、インフラエンジニアからしてみてはどうかといった提案の幅を絞れるようになります。
キャリアプランの相談する場合はどの業種(業界)で、どんな職種(営業、人事、開発職等)に進みたいか等、具体的に質問してみましょう。
リクルートエージェントを実際に(2回)使ってみた体験談(エピソード)
当時は年収が280万円と薄給、人間関係も最悪なブラック企業に勤めていた時です。
(過去の経歴を見てもらえるとわかりますが、3社目です。)
転職先が思うように見つからず、書類選考落ちばかりでした。
しかも気がつけば3ヶ月だったサポート期間を経過してしまったんです。
「どんだけ職歴ポンコツやねん」と落ち込みつつ、エージェントに確認すると、サポートを継続してもらえるとのこと。
そのあとリクルートエージェント主催の転職会(複数の企業を1ヶ所に介し順に面接する)にて、私の経歴を見て「年収と見合っていないご経験をされてますね」と言ってくれた企業が1社ありました。
年収100万円アップの年収380万円で内定をいただき、その企業に転職できました。
ブラック企業を脱出、年収も100万円アップし、もう転職はないと思っていました。
4社目に入社した企業は、決してブラック企業ではありませんでした。
ただしSES(System Engineering Service)で働くことになったのです。
出向先の企業ではパワハラの典型ともいえる上司が就いたのです。
高圧的、嘲笑的な態度で接してくるので、恐怖で吐き気や手先の震えてしまうほど。
なんとか1年半ほど耐えたあと、違う現場へ配属となりました。
違う現場でも指揮命令系統が統一されておらず、戸惑いや混乱させられたこともあって、「もうSESは嫌だ!自社でのんびり過ごしたい」と転職を決意。
「自社システムなら社内SEだ」と思いたち、転職活動をしました。
社内SEは未経験ながらIT系で培った経験もあり、特に苦労した記憶はありません。
5社目くらいで某老舗メーカーの社内SEに年収30万円アップで内定をいただき、今に至ります。
リクルートエージェントを実際に(2回)使ってみた感想(良かった点・悪かった点)
- すごい数の求人を紹介してくれた
- サポート期間が過ぎてもサポートしてもらえた
- 面接時の悩みに適切なアドバイスをしてもらえた
- 書類選考が通過したら面接には(他で内定でない限り)行かなければいけない。
- めちゃくちゃ連絡がくる
- 面接する企業の求めてる人材
- 面接する企業で聞かれる質問
- 面接時に長い文章をすらすらと覚えられない場合、どうすれば良いか
- 企業ごとに志望動機が思いつかない場合、どうすれば良いか
リクルートエージェントの概要
運営会社 | リクルートキャリア |
種類 | 総合型転職エージェント |
設立年 | 1997年11月 |
拠点 | 東京本社・北海道・東北・宇都宮・さいたま・千葉・西東京・横浜 静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・中四国(岡山)・中四国(広島)・福岡 |
求人地域 | 全国・海外 |
取引企業数 | (公開求人の掲載企業)10,215件 (非公開求人の掲載企業)9,868件 |
求人件数 | (公開求人)108,612件 (非公開求人)約136,410件 2021年1月28日時点 |
特徴 | ・求人件数ナンバー1 ・拠点数が多く相談しやすい ・利用者の6割以上が年収アップ ・職種&業種に精通したアドバイザーが多数在籍 ・転職セミナー&フェアを開催している |
リクルートエージェントその他の特徴。他社との違い!

- 圧倒的な求人件数
- Personal Desktop
- 各職種・業種で経験を積んだプロがサポート
特徴①:圧倒的な求人件数
リクルートエージェントは約245,022件もの求人を保有しています。
他社の転職エージェントと比較しても、下記のとおり圧倒的に多いんです。
※下記の求人件数は公開求人と非公開求人を合算した件数になります。)
リクルートエージェント | doda | パソナキャリア | マイナビエージェント | |
求人件数 (公開求人+非公開求人) | 約245,022件 | 約106,266件 | 約50,000件以上 | 約36,739件 |
求人件数は多ければ多いに越したことはありません。
利用者にとって提示された求人を比較検討できますし、選択肢が広がるからです。
また良さそうな求人が見つかった場合、同時に応募して選考を進めることも可能です。
特徴②:Personal Desktop
リクルートエージェントに登録すると『Personal Desktop』のアカウントとパスワードが与えられます。
Personal Desktopとは転職をサポートするWEBページ&アプリです。
WEB画面上で転職に関する動作をかんたんに操作可能となります。
- 求人検索
- 求人閲覧
- 求人応募
- 求人ブックマーク
- 応募済み求人確認
- 応募対象外の求人確認
- レジュメ(職務経歴書)作成
- 面接後アンケート
パソコンはもちろんスマホのアプリからでも操作可能。
家にいなくとも外出先で(アプリから)求人の確認・応募できるのは利便性が高いです。
また書類選考が通過し、面接が決まった企業の求人も改めて確認しやすかったです。
私は在職中の昼休憩の時、近くの公園のベンチに座りながらよく操作していました。
特徴③:各職種・業種で経験を積んだプロがサポート
「社内SEになりたいです」
相談してもエージェントが社内SEはおろか、IT業界の経験すらなかったら?
「コンサルタントになりたいです」
相談してもエージェントが、コンサルタントの経験がなかったら?
ほんとうに大丈夫か?と思いませんか。
利用者としては不安に感じてしまいますよね。
リクルートエージェントは各職種・業種の経験のあるキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
実務経験があるからこそ、適切なアドバイスや求人を案内してもらえます。
私もいまでこそ社内SEで働いていますが、それまで社内SEの経験は一切ありません。
「運用保守から社内SEはキャリアップ、未経験でもいけるのな?」と不安でした。
エージェントに相談すると「IT業界の経験はあるので大丈夫です」と言い切ってもらえました。
それでも不安を拭えなかったのですが、社内SEの求人を案内され信頼に変わりました。
転職できるかどうか判断できるエージェントなので、本当に厳しい場合は「難しい」と言われたのではないかと思います。
リクルートエージェントの口コミ
ベストワークではリクルートエージェントの総口コミ件数171件。
総合評価は★4.05ptとかなりの高評価を得ています。
各口コミをまとめると以下の3つです。
-min.png)
リクルートエージェントさん→最近登録しました。提出書類の添削や指摘もしてくれるのでうっかりものの私は助かってます。
— すじこ🍬地方公務員(3月退職予定) (@29komuin) January 22, 2021
企業との間に入ってくれるため負担が少ない。
ミイダスさん→今あるスキルや職歴から想定年収を出してくれる。年収を重視した表示が印象的。
リクルートエージェントとdodaは評価よくて登録したけど、人が合わずフェードアウト👻リクルートは数撃ちゃ当たるタイプ、dodaは人柄がお堅いタイプでした😂😂
— MINA (@minato5251) January 28, 2021
マイナビは初の男性エージェントで緊張する。。。自分の希望うまく伝えられるかな😑
リクルートエージェント
— かけい りんご (@NCg75HlKqujhU6l) January 19, 2021
総合評価:○
担当者のガツガツさに合わない人がいるかもしれないが、早期転職希望者や初転職で全部お任せしたい人は登録必須。
サイトの使いやすさ:○
アプリ上でメッセージや求人検索、応募管理などができるので便利。ただ応募求人の選考状況が一目で分からず不便。 https://t.co/bKmLRpvNuk
リクルートエージェントのよくある質問
担当者の変更はできますか?
問いあわせ窓口『問い合わせる』ボタンから、問いあわせ窓口へ連絡可能です。
ただし、かならず変更希望の理由が必要なのと、業界・職種・地域により変更が難しい場合もあります。
申し込めばかならず求人を紹介してもらえますか?
かならず求人を紹介してもらえるかというと、答えはNOです。
利用者の経歴、希望、リクルートエージェントの取り扱いの求人の有無が関係してくるからです。
- 新卒者など就業経験のない人の求人
- 一貫したキャリア、専門知識を必要としない求人
- 管理職経験が不要な管理職求人
- コピーライター、インテリアコーディネーター、芸能関連の求人
- 医師、教師、塾講師、販売店員、放送関連、公務員、非営利団体、公益法人の求人
- サービスの職業:理容師、美容師、エステティシャン、調理、ホテル接客、ビル管理人、旅行添乗員など
- 保安の職業:自衛官、警察官、消防官、警備員など
- 農林漁業の職業:植木職、造園師など
- 運輸・通信の職業:運転手、パイロット、車掌、郵便配達、電話交換手など
- 生産工程・労務の職業:製造オペレーター、組立・修理工、整備士、設備運転士、清掃員など
- 一般派遣の登録の募集
- 建設・港湾運送業務
- 船員の求人
- ※上記以外でも、経験・職種・勤務地によっては紹介できない場合があります。
今すぐ転職するつもりがなくとも、転職支援サービスに登録できますか?
登録はいつでも可能です。
取り扱い求人は時期により変動するため、転職したい時期の3ヶ月前がオススメです。
(サポート期間が3ヶ月と決められているため)
まとめ:リクルートエージェントは評判が悪い?2回利用して転職できた私の正直な感想。
向いている人
- 転職する時期が決まっている
- たくさんの求人を比較検討したい
- キャリアのプロからアドバイスを受けたい
向いていない人
- 時間をかけて転職したい
- エージェントとじっくり話し合いたい
- 希望のあった求人のみ紹介して欲しい
リクルートエージェントは転職業界の王手といっても過言ではありません。
数多くの求人から第一志望、第二志望と選択肢が増えるのは、大きなメリットです。
書類選考で落ちまくったとしても、次の求人があると精神的に余裕が生まれますからね。
私も決して褒められた経歴ではないので、半年近くも転職活動をしてしまいました。
それでもあきらめなかったからこそ、年収100万円アップで内定をいただけました。
そのあとも2回目の転職においても社内SEへの転職できたので、満足しています。
初めての転職で不安な人、どの転職エージェントに登録するのか悩んでいる人。
リクルートエージェントを登録すれば、『求人の多さ』を実感できますよ。
それだけで比較検討する選択肢が増えるので、転職活動が楽になります。
コメント